だいたいNBA

Kだよ。だいたいNBAのことを書くのです。だいたいスパーズのことを書くのです。

イップスについて

このブログでESPNのトム・ハーバーストロウ記者による、フリースローイップスについての記事を二度紹介しました。ビッグマンに極端にFT%が悪い選手が多いことについて、これまで通説的だった「手が大きすぎて相対的にボールが小さいため、ピンポン玉を投げるようなものでコントロールが難しい」という説や練習不足だからとする説を妥当な根拠に基づいて否定し、これはイップスでありメンタル的な問題だと言う見方を示しました。また、レブロン・ジェームズの昨シーズンのFTの不調について、これによって単にFTによる得点力が落ちるだけでなく、重要な場面でのFTを恐れるあまりリムを攻めるプレーができなくなっていることを指摘し、FTのイップスがそれ以外のプレーにまで悪影響を与えることを示しました。NBAの第一線でプレーしているようなプレーヤーなのにFTをまともに決められる技術がない、その上練習もしていないなどというのは到底考えられないことで、50%前後からそれを切るようなレベルのFTシューターや本来あり得べきFT%よりも不自然に確率を落としているプレーヤーは、程度の差こそあれイップスであると考えるのが妥当ではないかと思います。また、シーズンが終わってから言えることですが、昨シーズンNBAがゲーム終盤でのハック戦術を減らすことを目的とするルール変更を行ったのに対し、ハックの餌食になる選手として定番とも言えるドワイト・ハワードデアンドレ・ジョーダンアンドレ・ドラモンド、更に彼ら以上にFT%が低かったクリント・カペラといった選手たちの100ポゼッションあたりのFTAが大幅に減るとともにFT%もその前のシーズンと比べて目立って向上しています。プレッシャーのよりかかる場面での、それもプレーヤーの弱点を露骨に突くような戦術よってももたらされるFTAが減ったことによってFT%が向上しているという事実は、FTがプレーヤーのメンタルに大幅に左右されるプレーであるということを示す証拠になるものだと思います。

練習もしっかりしてて練習ではよく入るのに試合では如実にFT%が落ちてしまうというような場合、問題は技術ではなくメンタル面にあり、イップスと認識すべきケースがある、ということは広く知られるべきではないかと思います。遠いNBAの話だけではなく、Bリーグやアマチュアレベルでもある話です。練習でも全く入らないという場合は単純に技術不足でしょうが、練習では入るのに試合では20%も30%も率を落としてしまうようなプレーヤーに対して更に練習させても改善には繋がらないでしょうし、そうやって過度にプレッシャーを掛けることによってむしろ状態を悪化させてしまう場合もあるでしょう。技術の問題とは考えず、メンタル面での問題をどう解決するかという観点から取り組んだほうがいいケースもあるということを、特にコーチする立場の人は頭に入れておくべきだと思います。

さて、なんでまた3度もイップスの話をしているかと言うと、ライターの菊池高弘氏による「イップスの深層」という、イップスに陥ったプロ野球選手に対するインタビュー連載が素晴らしく、これを紹介したかったからです。元日ハムの岩本選手に対するインタビューは完結しており、現在元阪神一二三選手へのインタビューの連載が続いているところです。岩本選手の発言からいくつか抜粋します。

 「自分の1球で、周りの選手たちの生活も変わります。その周りの選手たちの、家族の生活も変わります。見ているファンの人たちの気持ちも変わりますし、球団の人気も変わっていきます……そうやって考えれば考えるほど、神経質な人間ほど、なります。イップスは……」

「やっぱり、イップスになる一番の原因は『人の目』やと思うんです。周りにどう思われているか。それが気になって、ひどいときはキャッチボールから自分の体が操作不能になってしまう」

「止まったボールに力を与えるスポーツは、みんなイップスがあると思います。バレーボールやテニスのサーブ、サッカーのPK、ラグビープレースキック……。ゴルフなんて全部そうじゃないですか」

イップスの最大の敵は間(ま)ですから。内野手でも、捕ってから余裕があると考えてしまうでしょう。イップスの気(け)のある現役のショートと話したことがあるんです。『ええか、どんなに余裕があっても、捕ったらすぐに投げろ』って。これがイップス克服の一番の近道やぞと。ピッチャーなんて、間だらけじゃないですか。だから間をコントロールしなければならないんです」

「神経質な人ほど、なりますよね。『結果の先に何があるか?』といろいろ考えたときに、体が固まってしまうんです」

「相手に悟られるということは綻(ほころ)びですから、つけ込まれるんです。相手ベンチからの『お前ストライク入るの?』という一言が、大きな刃物に思えてくる。でも、僕はイップスの選手に言ったことがあります。『お前、公言したほうがラクやねんで。一回の恥は一生の得や』と。普通は周囲がイップスの選手に気を遣って何も言わないんやけど、本人が周りから気を遣われていることがわかると、余計に萎縮するものなんです。大半の経験者は言いますよ。『みんなに知ってもらったほうがラクだ』って」

「(イップスという言葉が)広まり過ぎている感じはしますけど、今はみんな日常でも冗談交じりに使っているじゃないですか。暴投を投げて『うわっ、イプってもうた』とか。僕はいっそのこと、広まったほうがいいのかもしれないなと思いますよ。たとえ強い人間に見えても、どこか弱さもあるし、それを隠しているだけだと思う。そんな人もひとりの生身の人間なんですから」

岩本選手がイップスを克服していく描写は素朴な感動があるもので、ぜひ全文読んでほしいところです。経験者が語る内容はやはり説得力があります。岩本選手の考えるイップスが起こる条件は「神経質で周りにどう思われているかが気になる人ほどイップスになりやすい」「プレーのときに考える時間があるとイップスが起こる」ということになるでしょう。ハーバーストロウの記事を読んでいる人であれば岩本選手の語っている内容をすんなり理解できると思います。ハーバーストロウの「イップスは、正確さを要求される仕事に直面し、それに失敗するリスクを意識するときに起こる」という説明のほうがより一般性がありますが、「止まったボールに力を与えるスポーツは、みんなイップスがあると思います」という岩本選手の理解は、バスケにおいてFTが他のプレーとは異質なプレーであることの端的な説明になるものです。バスケは常にプレーヤーとボールが動き、状況の変化が複雑かつ早いため、「考える間がある」「止まったボールに力を加える」プレーをする機会は殆どありません。それ故に通常のプレーにおいてイップスが発生しうるようなプレーが存在しないため、バスケとイップスは縁遠いものになります。バスケにおいて「考える間がある」「止まったボールに力を加える」があるプレーはインバウンドパスとFTに限られますが、インバウンドパスは全く精神的プレッシャーのないプレーか、ディフェンダーに妨害されパスする相手が流動的な実際のところ反射的な状況判断を必要とされるプレーです。結局のところ、野球の投手がピッチングをするように、ゴルフ選手がボールを打つように、テニス選手がサーブをするように、妨害されることなく固定された一定の目標に正確にボールを打ち込むプレー、それもそのプレーのためにじっくり考える時間のあるプレーとなると、バスケにおいてFTしかないわけです。故にFTにはイップスが起こりうるわけですが、バスケはそもそもイップスに縁遠いスポーツであるため、FTとイップスが結びつきにくい状況だったのかもしれませんし、そのために手がでかいから論や練習不足論などの見当違いの議論が幅を利かせてきたのかもしれません。

イップスは医学的には職業性ジストニアと言うらしく、スポーツのみならず楽器演奏や速記、タイピングなどでも起こるようです。同じ動きを過剰に反復することによって筋肉が異常な反応を起こすことを言うようです。日経のこの記事によれば、これを「練習不足によるもの」と考えて更に無理な練習をすることで症状が悪化することもあり、イップスになった場合は悪化する前に演奏(プレー)を休む期間を設けるべきということです。イップスはメンタル面だけでは説明できず、同じ動きを反復することで脳の情報伝達が上手くいかなくなる脳の機能障害という説明も必要になるようですが、なんにせよ原因も完全な治療法もまだ不明です。NBAにはビッグマンに分類される選手以外にもFTイップスが疑われる選手はいます(パッと思いつくところではレイジョン・ロンドアンドレ・ロバーソンあたり)。しかしながら、同じ動きの反復がイップスにつながるならば他のポジションも同じぐらいの比率でイップスの選手がいてもおかしくないはずですが、イップスが疑われる選手の比率は他のポジションに対してビッグマンがかなり高いことは確かです。NBAのCを務められるほど身長の高い人間はそもそも母数が少なくFTが下手でも生き残れてしまうこと、そのサイズゆえまずゴール下でのプレーを教え込まれシュートレンジの拡大は後回しにされがちなこと、そしてFTが下手なまま成長しその弱点を冷やかされるなどしてストレスを抱えがちになることなどがビッグマンにFTイップスが多いことの説明になるかもしれませんが、なるべく多くのビッグマンに成長過程とFTについてインタビューをしないことには実際のところどうなのか分かりません。なんにせよ、FTイップスが疑われる選手に対して過度にプレッシャーをかけたり、不必要に多い練習を強要するような風潮はなくなるべきだと思います。

グッバイDraftExpress

DraftExpressのオーナーのジョナサン・ギブニーとスカウトのマイク・シュミッツがESPNのスタッフになり、今後DraftExpressが更新されることはないそうです。

ここはとにかくスカウティングビデオとレポートが質量ともに素晴らしく、モックドラフトの精度も抜群、海外にもちゃんとスカウトがいてインターナショナルプレーヤーに対する評価もフェアで、NBAドラフトに関するリソースとして間違いなく最良のサイトでした。更新停止は本当に残念です。今後はESPNでおそらく同等の情報を提供していくのでしょうけど、ドケチESPNのことなので、他のドラフト絡みの情報と同じく、多分有料会員のみの提供でしょう。まだどうなるか分かりませんが。ESPN Insiderは月5ドルか年40ドルだったと思いますが、DraftExpressは元々タダでいいのかという内容の素晴らしさだったので、仮に有料会員向けのコンテンツだったとしても好きな人は払う価値があるかもしれません。雑誌版のESPNを読めたりしたと思うし。

残ったコンテンツで特別価値があるのはこのブログでも何度か活用しているポジション別身体測定値の平均データでしょうか。他で同じ情報を提供しているところは多分ないはずなので大変貴重です。このデータが更新されなくなるのはもったいない。他所でフォークしてくれるところがあればいいんですけど、毎年のデータの追加がかなり大変なので無理かなー。

ドラフト候補の大学入学時の一般的な評価を知りたい場合はRSCIを参考にするのが最も良いでしょう。その他のモックやスカウティングは個々の記者が目の届く範囲でしか評価できず、とりわけインターナショナルプレーヤーに対する評価が大変アンフェアなものになるので、DraftExpressの代替になるような情報源は基本的にないと考えるべきです。ESPNがどれぐらいの情報を提供できるか、非有料会員がそのうちどれだけアクセスできるかで、来年以降のNBAドラフト関連の一般的な情報の質が変わってくると思います。

ウォジナロウスキもESPN移籍で、業界の優秀な人材が過度にESPNに集中しててつまらないですね。昔からこんなもんだったかな。ESPNは情報の提供の仕方がケチ臭いし他メディアとの競争も弱まるので、エンドユーザーにとっては基本的に無益なことです。

(7/29 17:30 追記)

ESPNのNBA Draftのページでシュミッツの記事が出始める。今の所2本の記事があってInsiderとオープンなものがそれぞれ1本。オープンな方の記事の内容は充実しているものの、DraftExpress並みの量は書けないんじゃないかな、この感じだと。Insider記事も多くなりそうだし、今まで通りとは行かないでしょうね。

ファンの忠誠度、NBAコーチの年齢、コーチのなり方、ウェストブルックはトリプルダブル狙いのプレーをしていたか

ブックマークの在庫処分。

どのチームのファンが最もチームへの忠誠心が強いか

HSACのニコラス・ヒースの記事。このレポートではファンの忠誠心を測る方法として、チームの勝率とスタジアムの収容率を1991-1992シーズンから取り両者の相関を調べています。相関が強いチームはチームが勝っているときはスタジアムまで見に来るけど負けているときは見に来ないファンが多く、相関が弱いチームはチームが勝っていようが負けていようがファンがスタジアムに通いつめているということになります。相関の弱いチームのファンは忠誠心が強く、相関の強いチームのファンは忠誠心が弱いということになります。本拠地やスタジアム移転を行ってサンプルサイズの少ないサンダー、ネッツ、マジックは除かれています。

結果はリンク先をみてもらえばいいですが、なんと言ってもマブスがすごい。キューバンが買収してスタジアム移転してからチーム成績に関係なく毎年100%に近い収容率を記録し、相関係数はマイナスにすらなっています。途中1回しかプレーオフ出場を逃していないのでファンも見に来る気になるというものですが、今シーズン買収以来初めて勝率が5割を切って、シーズン終盤はタンクしにいったにもかかわらず、収容人数811366人で収容率は811366/(41*21146)=.936と高い数字を記録しており、本当にファンが熱心なのだと思います。まあ、昨シーズンの成績が来シーズンのチケット売上に影響する可能性はありますが。また、ペリカンズも非常に相関が低い。ペリカンズは成績もけして良くなく、ニューオーリンズ都市圏もNBA全体でかなり人口の少ない方だと思いますが、にもかかわらず高い収容率を記録し続けています。一方で最も相関が高いクリッパーズについては、うん、まあ、でしょうね、という。

分析の問題点も挙げています。一つには、ファンの献身性を示す行動としてTVで試合をみたり、グッズを買ったり、ニュースを熱心に追ったりというものもあり、スタジアム観戦だけを問題にしていいだろうかということ。もう一つに、スタジアム観戦を左右する要因として、都市の人口、平均所得、スタジアムの立地、スター選手の存在など勝利以外の要因があること(3番目に相関が低いニックスはアメリカ最大都市、最も高い所得、最良の立地という条件を兼ね備えている)。逆に、ホームの観客が多いことでチームが奮起して勝率が上がるというロマンチックな因果関係もありうる(でもこれはファンの力というのを過信しすぎ)。Kの認識では、第一の要因については、そうだとしてもそこから「忠誠心」というものをどうやって計ったらいいか、分析方法がよく分かりません。そういったものの単純な数を問題にするならば、それは単純にファンの絶対数が反映されるだけです。TV視聴率などは、ファンの絶対数が少ないチームは低くなるし、多いチームは高くなるだけです。つぎ込んだお金の額を問題にするのも、所得にほぼ左右されるでしょうが、金を使うほど忠誠度の高いファンかというとそういうこともないでしょう。可処分所得に対する支払い額率というのも考えられますが、これは逆にファンの所得の多いチームほどファンの忠誠心が低いという結果になりそうですが、これもそれでいいとは思いません。第二の要因について、人口や立地を考える上では、レイカーズクリッパーズが全く同じ条件なのに全く異なる結果になるのだからそこはほとんど影響がないのではないか。また、上記の条件をほとんど備えてないように見えるペリカンズの相関が歴史的に低いことをどう説明するか。また、単純に都市圏人口と収容率を比べてみても、それほど相関の強さに関係がないように思われます。シャーロットやミルウォーキーなどはNBAでかなり小さい方でしょうが、収容率はボストン、ロサンゼルス、マイアミ、シカゴ、ヒューストンなどのずっと大きな都市のチームよりも高いわけですから、人口の絶対数・ファンの絶対数・ファンの忠誠心は案外バラバラなのではないかと思います。要素をあれこれ増やしたり複雑にしすぎるとかえってツッコミどころが多くなります。個人的には、歴史的な勝率と収容率の相関を取るというのはシンプルながら結構いい方法だと思います。

この分析は他のスポーツにも使えます。NPBJリーグ、BJ(B)リーグなどでやってみても面白いかもしれません。暇な学生はレポートのネタに真似してやってみてはどうでしょう。

HSACはハーバード大学の学生が組織して運営しているものですが、たまに面白い分析が出てきます。

NBAコーチの平均年齢が上昇傾向にあるのは何を意味するか

同じくHSACのヘンリージョンソンの記事。前編後編。前編でNBAコーチの平均年齢が上昇傾向にあることを確認し、後編でコーチの年齢と成績の相関を調べています。結果はなかなか興味深く、コーチの年齢と成績に正の相関があり、年齢の高いコーチの方が成績が良くなるようです。ただし生存バイアスがあり、高齢のコーチは優秀だから高齢になっても続けられるのであり、高齢だから優秀であるというわけではない。そこで経験年数を調整すると、逆に年齢が若いほど良い成績を残すという結果が出てくる。ポポヴィッチなどの長期に渡って成功したコーチを除いて、1年目のコーチの成績を見ると、年齢は成績に対して優位に負の相関を示す。つまり、若さはコーチの能力にとってプラスの要因になるということのようです。若いコーチの方が柔軟で頭の回転が早く、データ解析などにも融和的かもしれません。しかし、その上で経験年数には年齢の上昇が招くマイナスの影響以上のプラスの影響があることもここからわかります。優秀なコーチが若いうちから実績を残し、淘汰を乗り越えて長期に渡って経験を積み上げていくことで「名将」が生まれる、ということでしょうか。NBAコーチの全体的な高齢化は、そうした経験の力が自然に現れてきているものと言えるのかもしれません。

NBAコーチはどうやって選ばれるか

Business Insiderのスコット・デイビス記者の記事。データから見れば上記のように「優秀な経験の多い人物が選ばれやすい」などと考えることができるかもしれませんが、ジャーナリストの調査が示すのは「人の繋がり(connections)」という非常にアナログな要因こそが重要だということです。経営者は自分の知らない人間を雇わない、という大変身も蓋もない事実を教えてもらえる記事です。その繋がりの出来かたは多種多様、とにかく自分の仕事を一生懸命こなしていたら周りの優秀な人に引っ張り上げてもらえた、もとNBAプレーヤーだった、高校の教え子がどんどんNBAで活躍してそれでスカウトされた、親のコネ。色々ありますが、良い仕事をしていれば必ず自分を見つけてくれるなどとは限らないが、結局優秀で高い評価を受けなければNBAでコーチの仕事をし続けることは出来ない、最終的にはやはり能力に返ってくるというのが多くのコーチたちの結論のようです。

ウェストブルックはトリプルダブルのためにスタッツ稼ぎのプレーをしていたか

これもHSACのオースティン・ティミンズの記事。これは面白いよー。この件に関してはKも以前検証していますが、少なくともリバウンドに関してはスタッツ稼ぎのプレーをチームぐるみでしていたことは間違いないと考えていますが、ティミンズはプレーの性質を見るのではなく、Play by Playからプレーの間隔を調べることで、ウェストブルックがトリプルダブル狙いのプレーをしていたかどうかを検証しています。

出てきた結果は見事で、10リバウンドないし10アシストが近づくと、次のリバウンド・アシストまでの時間がはっきりと短くなるという事実を発見しています。つまり、2桁達成が近づくとそれを達成しようと急ぐ心理がプレーに反映されるということです。また、ゲームの残り時間が少なくなるほどスタッツを稼ぐ間隔が短くなることも示されています。さらに、大差勝ちや大差負けの勝敗がだいたい決まったゲームの場合は、リバウンドについてはスタッツ稼ぎのプレーをする傾向が弱まるようです(アシストは同じ状況でも変わらず稼ぎプレーをする)。これはなんでしょう、アシストは稼ぎづらいので状況に関わらずできるだけ稼ごう、リバウンドは稼ぎやすいからそこまで頑張らなくていいや、という心理でも反映されているのでしょうか。また、リバウンド・アシストが10を超えると、次のリバウンド・アシストまでの間隔がそれまでと比べて明確に長くなるということも発見しています。つまり、2桁達成したからもう頑張らなくていいという心理がここに現れていると言えます。

個人スタッツはチーム全体の影響を受けるので個別のプレーヤーの能力を正確に測るには問題がある、個人スタッツの分析はより細かくより具体的で基礎的なデータを見ることで個々のプレーヤーの(能力じゃなく)個性を知るために行うほうが有意義で面白いのでは、というのが最近のKの考え方ですが、この分析は基礎的なデータからプレーヤーの心理にまで迫るという、スタッツ分析でも最高に面白い部類の成果です。ウェストブルックが己の数字のためにプレーしていることがこうしてまた証拠付けられて、いやー、リスペクトが減りますなー。

デリック・ホワイトとジャロン・ブロッサムゲーム

デリック・ホワイト

ビュフォードGMがホワイトのことを「単にステップアップしてきたのではない、食物連鎖を駆け上がるように勝ち上がってきたのだ(He’s not only stepped up, but excelled as he’s moved up the food chain.)」と評していますが、驚くべきストーリーを持ったプレーヤーです。

ホワイトの辿ってきた道についてYahoo Sportsのジェフ・アイゼンバーグ記者の記事が最もよくまとまっていると思います。ホワイトは高校時代に全く無名で大学からのオファーがなかったようです。そこで父親のリチャードがホワイトのプレーをまとめたDVDを作り多数の大学にそれを送って関心を持ってもらおうとしたものの、身長6'0"体重150lbsしかかったために殆どの大学に「小さすぎて通用しない」と断られました。唯一高校時代からホワイトに積極的に関心を持っていたのがNAIA所属の料理学校で、ホワイトは料理人になることに全く関心がなかったのでこの誘いは断っていました。結局、様々な大学にアピールしたものの奨学金付きのオファーがあったのはワイオミング州の短期大学1校のみ。ところが、ホワイトを勧誘していた料理学校のコーチがNCAA Division2所属のコロラド大学コロラドスプリングス校(UCCS)のコーチに就任したことから同校から奨学金付き(全額ではなく一部支給)のオファーを受けられることになり、UCCSに進学できることになりました。つまり実質的にはNCAA Division2の大学からすらオファーを受けることはなく、UCCSに入れたのもほとんど運が良かっただけということになります。しかしまた幸運にもその後急激に身長が伸び、UCCSで成長を続け3年時にはNCAA Division2のオールアメリカンサードチームに選ばれています。ファーストチームですらないというのは驚きですが、このあとNCAA Division1のコロラド大学ボルダー校へ転校、NCAAの移籍ルールに基づき1年のレッドシャツを経て、1年だけの挑戦でオールPac-12ファーストチーム、Pac-12オールディフェンシブチーム選出という結果を残し、NBA Draft Combineで素晴らしい身体能力値を記録し、5 on 5でも最高レベルパフォーマンスを見せることで急激に評価を上げ、最終的にスパーズに1巡目指名を受けるところまで上り詰めました。まさに食物連鎖を駆け上がるようにしてNBAプレーヤーに成り上がったと言えます。しかし、この成り上がりの第一歩は「ホワイトを評価していた唯一の人物がタイミングよくUCCSのコーチになったこと」であり、本当に運が良かったとしか言いようがありません。また、コロラド大HCのタッド・ボイルがカンザス大でプレーしていたときにカンザス大のACを務めていたのがビュフォードで(HCはラリー・ブラウン。アルヴィン・ジェントリーもACをしていたようです。すごいメンツだ)、このときの繋がりもあってドラフト前にビュフォードがボイルとホワイトについて話し合い、それが指名に影響したようです。なんと人に恵まれた人生だろうか。

(2019/04/23 22:40 追記:ホワイトが最初に勧誘を受けていたJohnson & Walesを「料理学校」と訳しましたが、これは間違いです。本文中にただJohnson & Walesとあるためなんとなくそう思い込んでいましたが、正式にはJohnson & Wales Universityですので立派な大学です。調理の専門課程で知られた大学、と認識・訳出するのが正しいです。調査不足でした、失礼いたしました)

重要なのは、この選手が殆どゼロの状態からドラフト1巡目指名選手へと5年で急激に成長したことで、この成長力はこれからもおそらく続くだろうと思われることです。経歴自体が成長余地と高い向上意欲を示すものと言えると思います。諸々のスカウティングレポートが弱点として「それほど優れたクイックネスはない」事を挙げていますが、ドラフトコンバインの数字を見る限りでは身体能力自体はかなり高く、ボールハンドリングの改善やディフェンス技術の向上、経験によってまだまだ向上するのではないかと思います。

ホワイトに関する記事で他に良いものがいくつかあります。まずはThe Ringerのジョナサン・チャーク記者のスカウティングレポートで、ホワイトのスカウティングレポートの中でもかなり質の良いものです。NBA.comのクリス・ドーチ記者の記事ではボイルがホワイトについて存分に語っています。ボイルがウィングだったホワイトをPGとして着実に鍛え上げたことでホワイトの能力的限界を押し広げ、今ドラフトでもトップレベルの万能型プレーヤーへと成長させたことは間違いないでしょう。The Denver Postのキャメロン・ウルフ記者の記事はホワイトのコーチたちや友人たちからのホワイトへの見方が伝わる、地元紙でしか書けない良い記事です。ホワイトが3年間を過ごしたコロラドスプリングスの地元紙Colorado Springs Gazetteのポール・クリー(画家のパウル・クレーと同じ綴だ)記者の記事は、UCCS時代のホワイトのことも忘れないでくれよ、という地元紙記者の熱のこもった良い記事。同記者はナゲッツが24位でホワイトを指名しなかったことを批判する記事も書いています。生まれも育ちもコロラドのスター候補となるとそれこそチャウンシー・ビラップス以来、しかもナゲッツのPGはやや将来が不透明なポジション、しかもおらがまちでステップアップした、UCCS初のNBA選手がナゲッツNBAプレーヤーになってくれるとしたらストーリーとしては完璧です。怒る気持ちも分かる。

(7/3 18:10 追記)

Spurs.comのローン・チャンの記事が大変良い出来ですのでこちらも読まれたし。

ジャロン・ブロッサムゲーム

驚異的な身体能力を持った選手ですが、意外というべきかかなりの大怪我を乗り越えてきたようです。myAJC.comのキャロル・ロジャース・ウォルトン記者の記事がブロッサムゲームの障害を乗り越えるプロセスを丁寧に描いています。ブロッサムゲームは2012年にクレムソン大学に入学する予定だったようですが、その年の4月に練習中にダンク後の着地で左足を骨折、骨が突き出るほどの大怪我で最初のシーズンはレッドシャツで過ごすことになり、更に翌年6月には回復を早めるために尻の骨の骨髄を移植する再手術を行い、骨折から復帰まで1年半ほどかかったようです。更にフレッシュマンシーズンの最後には、軽いものではあるもののまた左足を骨折。読んでて嫌になりますが、これほどの怪我を乗り越えてNBAに手がかかるところまで来たその精神力はすごいです。「チタンロッドで補強したからもう骨折の心配はない」「骨折前よりアスレチックになった」と語っていますが、実際ゴリゴリにアスレチックなプレーをしていて、よく怖くないなあと思ってしまいます。こうした状況で自分をサポートしてくれた周囲の人々に対する感謝の念は非常に強く、昨年のドラフトでエントリーを取り下げて大学に戻ったのはそうした周囲の人々へ恩返しの気持ちもある程度あったのではないかと思います。ちなみに、nbadraft.netの昔のモックでは「去年クリッパーズが25位で指名を確約していたという噂があったのにエントリーを取り下げた」と書かれていますが、流石にこれは間違いでしょう。当時のコーチのコメントを読むに、1巡目で指名されたかったけど、ドラフトコンバインやワークアウトからその手応えを得られなかったから戻ってきたというのが一番大きい理由でしょう。

これ以外ではHoopsHypeのアレックス・ケネディ記者の記事がかなり質の良いものだと思います。ブロッサムゲームがどれほど練習熱心で人間的に優れているかということをチームメイトが語っているのを読むと、これならスパーズで大丈夫だな、と安心します。ボランティア活動にも非常に熱心だったらしく、いい話が書かれています。また、このインタビューではクワイ・レナードと自分を比べていると語っています。サイズ的に似通っていることや、シューティングが下手な選手だったレナードがNBAトップレベルのシューターにまでなったことなどが自分に重なるようです。トーリーン・プリンスも「デマール・キャロルに近い」と言われるたびに「モデルにしているのはレナード」と答えていましたが、最近ウィングでレナードを目標にしている選手が増えてきているような気がします。プリンスはサンアントニオ出身なので余計にというところもあるでしょうが、レナードのこの「俺に似ている」と思わせる力はなんでしょうか。高校時代からトップエリートだったわけではなく、ディフェンス専門のロールプレーヤーから地道な努力で着実にNBAのトップまで上り詰めている感じが努力型のプレーヤーの共感を呼ぶのでしょうか。「誰もがレブロンにはなれない」とみんなが思う一方で「レナードにならなれるかも」と思われるのは、後の世代にいい影響を与えているのだと思います。サンアントニオ出身のプリンスがホークスに指名され、アトランタ出身のブロッサムゲームがスパーズに指名される、同世代の比較的似たタイプのフィジカルなウィングがクロスするのもなかなか乙ですね。

しかし、ブロッサムゲームも背番号5かあ。スパーズはほぼ毎シーズン誰かが5番つけてますが、ここ数年は渋滞に近い状態ですね。ジョセフが5番を4年つけてる間に大学まで5番をつけていたアンダーソンが入ってきて1番に変えて、ジョセフがいなくなったら今度マレーが5番つけて、更にブロッサムゲームがかぶりますよ。サマーリーグでは15番をつけているようですが、え、まさかと思うけど欠番にしないの……?