だいたいNBA

Kだよ。だいたいNBAのことを書くのです。だいたいスパーズのことを書くのです。

impressiveを「感銘的」と訳すこと

バスケの話でなくてあれですが。先月にFull-countという野球専門のニュースサイトに以下の内容のメールを送りました。

大谷翔平、3度目先発の相手は強豪Rソックスに 地元紙は争奪戦の“裏話”紹介」の記事の中で「感銘的」という形容詞が出てきます。
https://full-count.jp/2018/04/16/post121449/

元になったボストン・ヘラルドの記事を当たるとこれがimpressiveの訳語であることがわかります。
http://www.bostonherald.com/sports/red_sox/2018/04/red_sox_took_their_shot_with_shoehei_ohtani

この記事のみならず、他の記事でもこの「感銘的」という語がよく出てきますが、感銘的などという日本語はありません。「感銘」という単語を使うのであれば普通「感銘を受ける」という用法をするはずです。
impressiveは「ポジティブな印象を与えるようなもの / 強い印象を与えるようなもの」を修飾する語で、何かを褒める・良い評価をするようなときなどに頻用する口語です。我々日本人が何かをほめたり良い評価をするときに、「感銘的だ」などと言いますか?そもそも、「感銘的」などという言葉を口から外に出したことのある日本人など皆無ではありませんか?「感銘を受ける」ですら滅多に使わないのではありませんか?アメリカ人が頻用する口語を翻訳するときは、日本人が頻用する口語でもってするべきです。素晴らしい、優れた、印象的な、すごい、こんなような語で十分でしょう。件の記事の文であれば「ほんとうに素晴らしかった」とでも訳せばいいでしょう。日本語に存在しない語をわざわざでっち上げて使う必要はありません。Full-countに限らず、何故か様々なスポーツメディアの翻訳記事で「感銘的」という語を近年良く目にします。誰が最初に使い始めたか知りませんが、いい加減やめるべきです。「不自然な、下手くそな日本語」という印象しか受けません。私だけではなく、ほとんどの日本人がそう感じているはずです。訳者は、翻訳スポーツメディアと関わりの薄い周囲の人間に「感銘的」という語が日本語として不自然かどうか聞いて回るべきでしょう。

 「我々日本人」とか主語がでかいのが恥ずかしいですが、言いたいことはこれが全てです。Kは日本人として平均的な英語力しかありませんが、オックスフォードケンブリッジロングマンウィクショナリー等々の英辞書の定義と理解は離れていないでしょう。アメリカ英語としてのimpressiveは強めの褒め言葉、というのはこの手のニュースを読む機会が多い人なら自然とわかってくることです。そんなことは訳者も分かっているはずで、問題は、なんでこんな変な日本語で訳すのか、普通に訳せばいいでしょということです。

言語は変化していくので、過去に常用された語も時代の流れでなくなったり変わったりしていくものです。新しい語も生まれます。個人的には「言葉の乱れ」をあげつらう立場を取るのは好きではありません。しかし、「感銘的」という語は特定のスポーツメディアでしか見かけず、社会においても全く定着していない語です。既存の、完璧に定着している自然な語で訳出できるものを、わざわざ全く不自然な造語を使う必要性がありません。

殆どの人は訳出された文章を原文と突き合わせたりしません。翻訳の上手さとは、結局日本語の上手さです。極端に言って、原文と全く趣旨の異なる訳をしても、日本語として全く自然な文章であれば読み手はそれを「上手い翻訳」と認識します(もちろん、まるででっち上げの「翻訳」などしてもわかる人にはすぐバレて問題になるので、そのようなことをしてはいけません)。だからこそ普通の自然な語を使って訳すべきでしょう。

また、ニュースの翻訳の場合は言葉の細かいニュアンスを訳し分けることに腐心する必要はないと考えます。「impressive」「great」「excellent」「terrific」「beautiful」「outstanding」「awesome」等、「強めの褒め言葉」で使われる形容詞はたくさんありますが、こういったものはその微妙なニュアンスの違いを気にせず、全部ひっくるめて「素晴らしい」とでも訳しておいて問題ないと思います。そもそも、それらの違いに対応するような常用の日本語のバリエーションはそれほど多くあるでしょうか、「素晴らしい」で全てのニュアンスを内包しているのではないでしょうか。そういった違いを訳し分けようと努力した結果、不自然で読みづらい日本語になってしまっては本末転倒でしょう。「どう訳し分けるか」という点に翻訳家の腕の見せ所があるのはわかりますが、翻訳家目線の訳の上手さと読者目線の訳の上手さは異なるので、その違いを忘れると翻訳家の一人相撲になってしまいます。文芸作品や、用語の正確性を問われるような専門的な分野の翻訳はともかく、普通のニュース記事で出てくる普通の語の翻訳は、文意を外さない限り些細なニュアンスは気にせず、読者目線で全く違和感のない自然な日本語での翻訳を目指すべきではないでしょうか。

このメールを送ったのは4月16日の夕方頃だったかと思いますが、yahooで「感銘的」でニュース検索すると、4月17日07:03配信のこの記事を最後に感銘的という訳語を使わなくなったようです。検索結果を見るとそれまでかなりの頻度でこの語を使っていたのが解ると思います。原文と突き合わせてないのでわかりませんが、impressiveは頻用される語ですし、この1ヶ月の間にホームランもかなりいいピッチングもあり、大谷上げのニュースの需要が極めて強いことを考えても、impressiveを訳す機会がなかったのではなく感銘的という語を使うのをやめたのだと思います。Full-count以外ではTHE ANSWERというサイトとFootball ZONEというサイトで特徴的に使われ、それ以外ではほぼ使われていない訳語です。Full-coutTHE ANSWERはともに株式会社Creative2というところが運営、Football ZONEはfangate株式会社というところが運営、ただしいずれも「広告管理:株式会社メディア・ヴァーグ」とあり、所在地も同じ「東京都目黒区上目黒5-8-8 リネアB」なので実質的に同じ会社なのでしょう。社員が翻訳業務をしていて、その中の特定の社員がこういう変な訳をしていたということだと思います。

今回はこのメディア・ヴァーグのimpressiveの変な訳についての狭い話でしたが、翻訳系のスポーツメディアはどこも訳の質、ひいては日本語の質が低いと感じます。yahooニュースにも配信していて目に触れる機会も多いのだから、汚い訳文を大量供給するのはわりと有害だと思います。自分たちで取材しているわけでもなく、アクセス稼ぎ出来そうな記事の翻訳を商売でしているのだから、金をもらうに値する水準の仕事をして欲しいと思います。Kもこのブログで必要に応じて訳出はしますが、他人をとやかく言えるような代物でもないので、他山の石としなければいけないことではあります(ビタイチ収入になりませんが)。

今年のNBA Draft Combineの数値

身体測定値などのデータが出ている。シューティングに関してはあまり意味がないので、身体測定値身体能力値だけ眺めるといいでしょう。

まず、ジョージア工科大のジョシュ・オコーギーという選手の身体能力が飛び抜けているように思います。身体能力値は意外と得意不得意が出て、スプリント系はいいけどジャンプ力が意外とないとかバラつきが出ますが、オコーギーはレーン・アジリティ以外の全ての項目で最高レベルで、ここまで揃って数値のいい選手はなかなかいないように思います。靴なしの身長が6' 3"でウィングスパンが7' 0"と腕も非常に長く、今回の測定で最も評価を上げたのはこの選手でしょう。2年生ですが年齢も9月までは19歳と若く、スタッツもかなりのもの。このサイズ・ポジションの選手としてはREB%やBLK%もかなり高く(STL%も素晴らしい)、サイズと身体能力が活きているのでしょう。2P%が悪いのでTS%が低いですが、ワンマンに近いチーム事情のようでマークが集中したのだろうと思います。3P%は高く、FTArもかなり高いため、シューティング技術とフィジカル的な頑強さを兼ね備えているだろうと思われ、効率的なプレーに集中させれば使いでのある選手になりそうな感じはします。TO% が悪いのは問題で、The Stepienによるとボールハンドリングは悪いとのこと。技術的な面が伸びしろと言えそうです。サイズやフィジカルから見れば1番から3番までは守れるでしょう。個人的にはこの選手が最も目につきました。今年の身体能力番長はハミドゥ・ディアロかザイアー・スミスかなー、と思ってましたが、オコーギー、お前がナンバーワンだ……。あと、意外と言ってはなんですが、ドンテ・ディヴィンチェンゾも相当いいですね。低い方ではトニー・カーがひどい。PGでこれはないぞ。シェイク・ミルトンも測ればこんなもんだったと思いますが。正直にテスト受けてる分だけ誠実で信頼できると言えるか。

(5 / 19 12:30 追記:昨日見た時から身体能力値が追加されていました。ミルトンはまあ悪い方ですが、カーほどはひどくないですね)

身体測定値はモハメド・バンバのウィングスパン7' 10"に目がくらむ。こんな数字はじめて見た。スタンディングリーチ、ウィングスパンともゴベール超えで、来シーズンNBA最大の選手ということになるかもしれません(マリアノヴィッチのほうがでかいかもしれないけど)。計測の仕方の違いもあるかもしれませんが、シーズン前に出回った数値より全体的に上がっている。あんまり育ってもペリメーターディフェンスで不利になりそうなのでいいのか悪いのか。あと、大学No.1リムプロテクターのサガバ・カナテという選手はサイズ的にも身体能力的にも飛び抜けた面がないので、主にタイミングでブロックしてるんだなと思いました。

以上。

カイル・アンダーソンの技術

こないだ書こうと思って忘れてたんだけども、BBALLBREAKDOWNのセラー・チレアの記事が非常に出来がいいので読みましょう。カイル・アンダーソンの攻守両面の多彩な技術、インテリジェンスの高さ、サイズの優位を活かすプレーについてこれほど良く書けてるものって他にないんじゃないかなあ。NBA有数のマニア受けする選手だと思いますが、ちゃんと注目してくれる人がいてこれだけ書いてもらえるなら幸せなことでしょう。

プレーオフ出れてよかったね、オースティン優勝してよかったね、今年のドラフト予想はやらないかも、ルカ・ドンチッチは"mystery"ではない、の話。

プレーオフ出れてよかったね

絶対プレーオフに出るスパーズの光の力と絶対プレーオフに出れないゲイの闇の力の戦いとか適当なこと書いたらここまでもつれてしまった。ゲイの闇の力やばすぎでしょ……。レナードなしでよくここまでやったなとも言えますが、見方を変えるとゲイの闇の力でレナードの怪我が長引いたと考えることもできますからね。くわばらくわばら。

怪我だらけで大変なシーズンでしたが、本来強みのはずのベンチが悪かったのが苦しんだ要因でしょうか。ベンチプレーヤーが出ているときのNETRTGがだいたいチーム平均以下。オルドリッジにおんぶに抱っこの戦い方で、実際そうするのが一番良かったんでしょうけど、これだとボールを動かしにくいので全体の効率が悪くなるのは必定で、来シーズン以降戦い方やロースターをそれなりに変えていかなければいけないのは確実でしょう。個人的にはオフェンスはどうしようもない部分も多かったのでしょうがないとして、ディフェンスがかなり悪かったという認識です。数字の上ではリーグ3位なのでかなり良いということになりますが、終盤もろくて勝てる試合をむざむざ落としたケースが多く、主観的な印象としてはスパーズらしくない、本来そういう場面できちっと凌げるようなチームでしょ、という感じ。特にパーカーはひどい。あと意外といえば意外だけど、グリーンも終盤でダメ。パーカーは攻守両面で全くダメで、はっきり言って2nd Unitとしても不合格のレベル。来期以降も契約すると思いますが、今シーズンより良くなる要素がないので、ホワイトを2番手PGにしてパーカーは3番手まで下げるべきでしょう。あまりこういうことは言いたくないけど、オフにパーカーと1000万ドルクラスの契約をしてアンダーソンあたりをみすみすリリースするようなことになるのが最悪の将来でしょう。アンダーソンがいくらになるかわかりませんが。パーカーFA、グリーンとゲイがオプトアウトで3400万ドルぐらいスペースができますが、さすがにアンダーソンに1500万ドルとかになると出せないのかな。今シーズンはオルドリッジの次に貢献度が高かったと個人的には思うので極力残すべきだと思います。

しかしまあ、47勝してやっとプレーオフ出れるウェストが地獄という他ない。近年の最地獄シーズンだった2014-2015が45勝でプレーオフ落ちで、今シーズンが46勝でプレーオフ落ち、10位のクリッパーズが勝ち越しで終盤までプレーオフ争いとかひどかった。東西格差で言うと今シーズンの勝率が東は49%西は51%で、2014-2015が東は47%で西は53%なので小さくはなっていますが(実際のところ、西の下の方のチームが平然とタンキングしていることで数字上差が縮まっているだけで、質的には大して縮まってないのではないか)、混戦具合で言うと史上最高レベルなのではないでしょうか。プレーオフ出れてよかったね、ホント。

オースティン優勝してよかったね

強っ。デリック・ホワイトがここ何試合か30点ゲームしまくっててすごかったですが、最後に大ゴケしてて笑う。ジャロン・ブロッサムゲームはGリーグでは全く問題なし、特にシーズン後半になるほど内容が良くなっていたので良いことです。多分来シーズンはNBAで契約するのでしょう。ハンランはどうかわからん。オースティン、チームのFT%が80%で1位とか普通にスパーズより良くて羨ましい。今年からHCになったブレイク・エイハーンが現役時代Dリーグ通算でFT%が.956(!)あったとかいう話なのでシューティング教えるのがうまいのかもね。高校コーチから転身して1年目からチームを優勝させるんだから偉いものです。オースティンにもSASにもいた選手なので、現役時代から資質があるとあのGMのギョロ目に見ぬかれていたのでしょう。優勝セレモニーが可愛いので見ましょうね。

今年はドラフト予想やらないかも

DraftExpress死亡でやる気が無いです。スパーズはしばらくぶりに10位台の指名権になりそうなんだけど。多分19位辺りで、今のところではトロイ・ブラウン、あるいはミルズと指名権でトレードに出してクリッパーズの13位かサンズの15位あたりと交換してケビン・ノックスやマイルス・ブリッジス、ロバート・ウィリアムズなどが落ちてくるのを狙うとか、やり方はいろいろあるでしょう。なんにせよ6月の話ですか。

あと、インターナショナルプレーヤーの指名はやりにくくなっているのではないか、という気もします。1巡目だと指名から3年経つとルーキースケールに縛られないのですが、近年はヨーロッパ強豪チームの年俸がかなり上がっているのか、スタッシュしても年俸数百万ドルレベルの契約になってしまうケースが最近では多く(ボグダン・ボグダノヴィッチが年俸900万ドルアレックス・アブリネスが年俸600万ドル、いずれも3年保証契約)、スタッシュして仕上がるのを待ったり有力選手をFAで獲得しようとすると下手なNBAのFA選手よりもリスキーな契約になる可能性があります。というか、昨オフにアダム・ハンガと契約につながらなかったのはおそらくそういう面もあったのではないでしょうか。一方で北米選手の場合はNBA志向が強く、ヨーロッパで100万ドル単位の契約が可能な場合でもルーキーミニマムで契約したいというブランドン・ポールのような選手もいる。バイアウトの費用も上がってきているだろうし、スタッシュして仕上がった選手と安く契約するというインターナショナルプレーヤーの旨味が得にくくなくなってきているので、スパーズに限らず経済的にキツめのチームはドラフト&スタッシュがやりづらくなってるのではないかと思います。今年のオフは多分ニコラ・ミルチノフと契約があると思いますが、これもルーキースケールよりは高くなるのではないか。あとネマニャ・ダングビッチは確か今年で契約切れだったような。二人共ユーロリーグでかなりよくやっているので契約するなら今オフでしょう。

DraftExpressの死後にできたThe Stepienというサイトが結構頑張っているので、あの手のスカウティングレポートが好きな人は見てみると良いのではないでしょうか。多分DraftExpressがなくなって、じゃあ俺達が代わりになるもの作るぜという感じでできたのではないかな。実際にプレーを生で見たりワークアウトのたぐいを直接取材しているわけではなく、マニアがビデオ分析をしているだけだと思いますが、複数人でやって負荷を分散しているためか、個別の書き手が時間をかけたと見える結構濃い分析もあってよくやるなあという。

ルカ・ドンチッチはmysteryではない

もう本当にいい加減にしてほしい。大量のハイライトと分析記事、インタビュー等があるのに未だにドンチッチを"mystery"などというアメリカ人はどういうつもりなのだろうか。youtubeで「luka doncic highlights」で検索すると引っかかるのは20100件、ジェイレン・ジャクソンJrとかモハメド・バンバよりも多い。この種の言論に関しては去年の8月の段階でCourtSide Diariesのニック・フリントが「ルカ・ドンチッチはミステリーではない」という記事を書いて厳しく批判している。これはYahoo Sportsのベン・ロウバック記者の記事に対するもので、曰く「全てのインターナショナルプレーヤーについてその能力がNBAでは通用しないのではないかという心配がある、とか書いてるけどそんなもんアメリカの大学生含めてあらゆるドラフト候補に言えることだろ。それで言ったら全員ミステリーだわ」「90年代と違って今はインターネット上に大量の情報があるのだから、北米の選手じゃない=ミステリアスとなる理由が大してない」という話。普通にバスケ関連のアメリカのメディアを眺めているだけでもドンチッチの情報は大半のNCAAプレーヤーよりも入ってくるはず。これだけ情報があってミステリーとか言うのは、単に情報収集の努力が足りないか思い込みに過ぎない。こういう馬鹿げたラベリングは、アメリカンスタンダードがワールドスタンダードだ、あるいはアメリカが世界そのものだと無自覚に前提にしているアメリカ的な思いあがりでしょう。大谷翔平についてもこの種の"mystery"論法が山ほどあったけど、お前らとこの全てのドラフト候補やAAA選手よりも遥かにたくさん材料があったろうて。ちなみに、ロウバック記者は「どこがミステリーだ」という批判に対して「ミステリーというのはドンチッチのオフコートのことについてよくわからないということだ」と弁明していたようだけど、そもそもあんたの書いた記事はそういう趣旨の記事ではないだろうに。

NBAに関してはそもそも米メディアのものを読まざるをえない場合が多く、いい記事もたくさんあるのでまるで米メディアが全て非常に優れているような錯覚を抱きがちだと思いますが、スポーツメディアは思い込みや調査不足のしょうもない記事のほうが多いと思います。ファンメディアというか、要は素人が書いているものも実際多く、読むだけ時間の無駄な記事が量産されています。このブログでは基本的にメディアと記者の名前を書くことにしていますが、それはその過程でメディアや記者の質というのがスクリーニングされていくと思うからです。信頼できるのは一部のメディアの一部の記者だけと言ってもいいと思います。スポーツ専門メディアはしょうもないものが多いです。各地方紙はきちんと取材した1次情報を提供するので、NBAチームに関してもドラフト候補などについても大変優れた情報源になります。

スパーズのスターターPGがトニー・パーカーからデジョンテ・マレーへ

ついに来るべき時が来た。スパーズは今日のペイサーズ戦でスターターのPGをパーカーからマレーへ変更、しかも怪我のリハビリのための負担軽減目的ではなく、恒常的な変更のようです。SAENのトム・オースボーン記者の記事あたりを読みましょう。

ポポヴィッチが試合前にパーカーに対して世代交代の時が来たと思うと告げ、パーカーはそれに対して問題ないよと快諾したようです。「ポポヴィッチがチームにとって良いことだと考えていることがあるなら、僕は自分のベストを尽くし、それをサポートする。僕はデジョンテを出来る限りささえてやり、マヌやパティとともにセカンドユニットで全力を尽くしたい。("If Pop sees something that is good for the team, I will try to do my best...I will support Pop's decision, and I will try to help DJ as best as I can and try to be the best I can in that second unit with Manu and Patty (Mills).")」

重要なのはミルズではなくマレーと入れ替わったことで、スパーズが目先の勝利よりも長期的な勝利を目指している点でブレがないこと、現時点で十分ではなくともスターターで使うに値する能力がマレーにあると認識していることでしょう。マレーをパーカーの後継者にするという覚悟がある程度定まったと言えそうです。ディフェンスに関しては昨シーズンとは別人と言っていいほど良くなっており(特に粘り強さが格段に上がった)、ガードではチームで最もディフェンスが良い選手に成長したと思います。リバウンドに関しては、ガードの選手としてはおそらくリーグナンバーワンと思われます。足りないのはゲームメイクとシューティングでしょう。AST/TOやTO%などを見る限りでは、ゲームメイク能力が昨シーズンから着実に成長してきているのは間違いないでしょうが、不用意なTOが多いのも確かで、まだ求められる水準にありません。シューティングに関しては全然ダメです。昨シーズンはほとんど相手のサードユニットとのマッチアップで、今シーズンはファーストユニット・セカンドユニットでのプレーのため難しくなっている部分はあるでしょうが、求められる水準にないことだけは確かです。オープンスリーをちゃんと決められないとペネトレイト等の他の手段の効果が弱くなるので、ジャンプシュートの質を高めることが最大の課題と言えます。しかし実際昨シーズンと比べて全く成長していないかというとそうではなくて、FT%は大学時代の66%から安定して向上させており、3P%こそ昨シーズンから落としているもののBBRのデータを見る限りではミッドレンジジャンパーの本数と率は良くなっており、シューティングレンジの拡大は進んできているという印象です。数字が悪くなっているから成長していないということではなく、一歩々々階段を上がっている姿が見えるスタッツではないかと思います。

前回ディフェンス面でのサイズの重要性について書きましたが、マレーはベン・シモンズを除けばおそらくリーグで最もサイズのあるスターターPGではないかと思います。インタビューやその他から今シーズンはマレーのウィングスパンについて「7フィートある」というような情報がよく聞かれるようになりましたが、ESPNの6' 11"という情報が多分正しかったのでしょう(代理人にでも教えてもらったのだろうか)。4番までとは言いませんが、3番までならサイズ面でミスマッチを作られることはほぼなく、マレーがPGを務めるのであればディフェンス面で他チームに対して大きく有利になることは間違いないと思います。

デジョンテ・マレーのドラフト指名とスパーズの育成・スカウティング思想の最後に「なるべく2年後までに結論出して」と書きましたが、これで出たと考えていいでしょう。マレー以外の選手がスパーズのスターターPGになるとしたら、それはミルズではなくデリック・ホワイトだと思います。昨年のドラフトで指名されたPGの中で、総合的に見てホワイトよりも実力が優れていると確実に言えるのはマーケル・フルツだけで、シューティングとクイックネスと経験以外でホワイトがミルズに劣る部分はおそらくないはずです。中長期的にマレーの競争相手になるのはホワイトでしょう。来シーズン何かの拍子にクリス・ポールあたりが転がり込んできたらどうなるかわかりませんが、キャップスペース的にまず考えにくい話です。なんにせよ、今シーズンは最後までマレーがスターターを勤め続けるということになりそうです。高いレベルでたくさんプレーすること以上にプレーヤーを成長させるものはありません。これから加速度的に成長していってくれれば嬉しいです。SAENのジャバリ・ヤング記者が最近書いた非常に良い記事を読んで、これなら大丈夫だろう、とKはある程度楽観的です。