だいたいNBA

Kだよ。だいたいNBAのことを書くのです。だいたいスパーズのことを書くのです。

アダム・シルバーがOne-and-Doneルールについて考え直す必要があると言明

さて、これをどう捉えるべきか。これに関する記事は色々ありますが、NBA.co.jpSBNationのクリスチャン・ウィンフィールド記者の記事Yahoo Sportsのベン・ロウバック記者の記事あたりを抑えておけば一応足りそうです。

ウィンフィールドの記事は現地5月31日のFox Sportsの番組で受けたインタビューを元にしており、NBA.co.jpの記事は現地6月1日のNBAファイナル第1線前の記者会見での発言を元にしている点で異なりますが、話している内容はだいたい同じでしょう。1&Dルールは大学への腰掛けが前提になるため、学業面での悪影響やドラフトに向けて自分のプレーを見せることが目的化しチームを勝たせるような意識がプレーヤーに培われず大学チームにとって悪影響なこと、プレーヤーにとっては実質半年そこらでは大して成長できないこと、NBAチームにとってはプレーヤーの成熟に役立ってないと認識していることなどを理由に「1&Dルールは機能していない」との認識に至ったようです。シルバーは「我々の立場を考え直している(I'm rethinking our position.)」と発言しましたが、ウィンフィールドは、シルバーが従前から20歳に最低年齢を引き上げることを主張していた事を踏まえ、「2&Dの推進をやめるのでは」と認識していますが、これは必ずしもそうではないでしょう。our positionとは1&Dルールを採用している現在のNBAドラフト制度ないしそれが成功しているという今までの認識ではないかと思います。ロウバックの記事に適切に引用されているように、今回の新CBAの交渉は経済的な問題を解決することが第一で、それが終わったら年齢制限の問題に議論を移そうということだったようです。1&Dルールは上手くいっていないとういうことを共通の認識として、もっとより良いものに変えるためにNBAとNBPAでお互い知恵を絞っていきましょう、そのためには大学関係者も議論に参加してもらって議論を深めましょう、というのがシルバーの目指していることでしょう。そしてNBA.co.jpの記事にあるように、NBA側として20歳への引き上げの立場は崩していないものと思われます。

シルバーは「私は大学バスケの大ファンだが、プレーヤーの一番大事な時期にその成長を阻害させていないか心配("Selfishly while I love college basketball and I’m a huge fan of college basketball, I worry about potential stunted development in the most important years of these players’ career,”)」「不幸にも彼ら(注:1&Dプレーヤーのこと)の最大の関心事はNCAAトーナメントで勝てるかどうかではなく、NBAドラフトのすすめるかどうかだ。だから、自分のスキルをどれだけ見せられるか、どれだけプレータイムを得られるか、そしてもちろん怪我しないかどうか、そんなことを心配しなくてはならない。あまりよろしくはないね。("their biggest concern unfortunately becomes not whether they win the NCAA tournament, but whether they drop in the NBA draft. So then they have to be worried about how their skills are showcased, how many minutes they get, of course whether they get injured. So, it’s not a great dynamic.”)」などと発言していますが、1&DルールはNBAとNBPAの合意で作ったのであって、本来NCAAは1&Dルールの当事者ではありません。NBAに巻き込まれる形で混乱している大学バスケの状況を根拠に1&Dルールは上手くいっていないというのは卑怯な物言いで、シルバーは「NBAが望んで作った1&Dルールが、NBAにとって上手くいっていない」ということを正しく認識すべきではないかと思います。これは紛れもなくNBA自身に全ての責任があるNBA自身の失政なのだ、ということを。NCAA会長のマーク・エマートが1&Dルール廃止論者であることは心強いですが、高卒ドラフトが復活すると大学に有力選手が来なくなり大学バスケの弱体化が進むため、有力選手の大学在籍期間を伸ばすために、基本的に他のNCAA関係者は最低年齢引き上げ論者のほうが多いと思われますので、「話し合いのテーブルには有力大学コーチとアスレチックディレクターたちも参加すべきだと思う( “I think the top college coaches and (athletic directors) should be at the table.")」というシルバーの考えは、最低年齢を引き上げるための援護を増やす思惑があるのではないかと邪推してしまいます。

シルバーは対立する年齢制限問題について「我々は原点に立ち戻って「バスケットボールにとって何が最も利益になるのかを問わねばならない(I think it’s something that we’ve gotta step back [and ask] ‘What’s in the best interest of basketball?’)」と語っていますが、少なくとも2&Dルールは大学バスケもNBAのレベルも落としてしまう可能性が十分あるとKは認識しています。詳しくはNBAドラフトにおけるいわゆるOne-and-Doneルールの成立経緯と是非論で書いたので暇な人はそちらをどうぞ。英語圏も含めて、多分WEB上で読めるものとしては1&Dルールについての最も包括的な論考だと思います。代表的な代替的ドラフト制度の合理性をここまで詰めて検討し、2005年CBA以前のドラフト制度だけが合理的なドラフト制度であるということを論じたものは、Kの知る範囲では読んだことがありません。特に、シャシェフスキー案(高卒でドラフトエントリーを認めるが、ここでエントリーしないときは少なくとも2年後のドラフトまではドラフトエントリーできない)やMLB方式が、インターナショナルプレーヤーの立場から見ると全く合理性がないということを指摘している記事は読んだことがありません。先のロウバックの記事も、最後に「MLBと似た方式のドラフト制度もアリなんじゃないか」みたいなことを書いてますが、いかにもアメリカ的というか、自国中心主義的で視野が狭いなあと思います(結構いますこういう記者)。「プロとそのステップとしての大学」というアメリカンスポーツの構造を共有していない地域には合理性がないんですけどね。手前味噌ですが、Kが書いたものはNBAドラフト制度論としてはおそらく最先端のものの一つだと思います。読んで損するものではないと思います。とか言って他に同じようなことを書いている人間がいたら恥ずかしいですが……知らぬが仏、たまには調子に乗っとこう。

レブロン・ジェームズのフリースロールーティンの変遷と苦闘

ESPNのトム・ハーバーストロウ記者による記事。前に取り上げた同記者の記事の続編というべきか。

今期のレブロンのFT%は.674で通算の.740に比べて明らかに低い数字で、18種類もの異なるルーティンをシーズン中に試すなど、シーズン通してリズムをつかめなかったようです。レブロンはそもそもキャリアを通じて頻繁にフォームやルーティンを変える方で、これはNBA選手としてはかなり珍しく、FTがすごく上手い選手もすごくだめな選手も両方指導してきたスタン・ヴァン・ガンディは「普通の選手はキャリアを通じて1回か2回しか変えない。下手な選手はもっと変えるけど」と発言しています。レブロンはFTシューターとしてはごく平均的な選手ですが、なかなかFT%が向上しないことやリズムが掴めないことへの焦りからか非常に頻繁に変えている。

ある元チームメイトはこれをイップスと認識していますが、ハーバーストロウもこれに同意しています。FTとイップスについては前に取り上げた記事を読むのがいいでしょう。FTが極端に不得意な選手は、手がでかいとか背が高いとかの物理的要因や練習量が少ないからそうなっているわけではなく、心理的な要因によって入らなくなるのだということをハーバーストロウは主張していますが、それが正しいなら、ビッグマンでもなければまずまずの3P%を残しているシューターであるレブロンがFT%を異様に落としていることの説明にもなります。それと同時に、心理的な要因で成功率を落としているのであれば、様々なフォームやルーティンを試みても解決しないということになります。タイロン・ルーHCはレブロンに対して何も変えるべきではないと言っているようです。

FTに対する自信の欠如は実際のプレースタイルにも影響を及ぼしているという分析も行っています。まずテクニカルスローを他の選手に任せるようになりました。さらに、試合終盤の点差が詰まっている状況で大幅にコンタクトプレーを避けるようになってしまっていることを明らかにしています。レブロンはデビュー以来、残り試合時間1分以内でワンポゼッションゲームの状況おいて1シーズン平均18本のFTAを獲得しており(最小でも11本)、昨シーズンも15本獲得していましたが、今期はそれが僅かに2本と激減しています。今期は上記の状況において13本のシュートを打ちそのうち8本が3P、13本のシュートのリングに対する平均距離は19.4フィートで、昨シーズンは平均10.8フィートと倍近く違います。これはつまりこのような緊迫した状況において、プレッシャーに耐えてFTを2本沈められるだけの自信がなくなってしまったために、果敢にリムを攻められなくなっている事を示します。レブロンはリム付近での得点力が抜群に高い選手なので、ファールを恐れてインサイドに飛び込めなくなることは、キャブスにとっては大事な場面で大きく得点効率を下げる要因になります(今期の3PのみのeFG%は.545なので、確率通りに決められるならFTを貰ったほうがまだ得点期待値が高いということになります)。

ハーバーストロウが書くように、ルーティンをあれこれ試すことがFT%の改善につながるとは思えません。良いシューターは常に一定のリズムで打っており、例外を知りません。レブロンに限ってその例外ということはない、というのは数字が示すところです。レブロンは基本的にジャンプシュートが下手な選手ですが、3Pはキャリアを通じて数も率も長期的には改善しており、FTが上手くいかないのは技術的な問題ということではないでしょう。また、レブロンはビッグマンというほどのサイズはありませんし、昨期と今期でいきなり身長が伸びたり手が大きくなったりしたわけでもありませんので、FTの巧拙が打点の高さや手の大きさといった物理的な要因に由来するという考え方も間違いでしょう。FT%が極端に悪い選手はイップスであり、これは心理的な問題だから練習でも解決できない、というハーバーストロウの主張はレブロンという材料を得たことで説得力が更に増したと思います。

FTについてはもう何十年とあれこれ議論がされ続けている話題だと思いますが、ハーバーストロウの一連の記事は大変優れたものでその決定版というべきものではないかと思います。FTに関する手がでかいから論や練習不足論は事実からみても根拠が薄く、心理的な要因に根拠を求める考え方の方がより説得力があります。「お前は生まれつきFTが下手なんだ、もっともっと練習しろ」という主張が下手なシューターを更に心理的に追い詰めている面すらあるので、手がでかいから論や練習不足論のような古典的な考え方は積極的に放棄すべきではないかと思います。

リハビリお写真帳 Vol.02

(クリックで拡大。1500x1003px。はてなfotolifeにオリジナル

darktableのほうがRawTherapeeよりも何も手を付けていない状態で暗部の描画がうまいように見えること、慣れりゃ似たようなもんということでdarktableをRaw現像ソフトとして活用することにする。

リハビリお写真帳 Vol.01

(クリックで拡大。1500x1001px。はてなfotolifeにオリジナル

昔取った杵柄。はずみで壊れてないカメラを譲り受けてしまったので。以下機材。

  • Sony α65
  • Minolta 50mm F1.4 Ⅰ型
  • Minolta 100mm F2.8 Macro Ⅰ型
  • Marumi DHG スーパーサーキュラー P.L.D
  • RawTherapee 5.0 on Kubuntu 17.04

100mmマクロはほぼ使わない。Raw現像ソフトはせっかくだしWindowsで使えないDarktableでも使うか、と思ってはみたものの予想以上に使いづらかったので、結局慣れたRawTherapeeになってしまう。

壊れていないデジイチを手にするのは何年ぶりだろうか。10年は経っていないが。4月頭に撮った400枚から比較的マシなのを15枚選んではみたものの、納得いく水準のものが1枚もなく、情けない。ブランクがあるからしょうがないっちゃそうなんだけど、腕が鈍ったというかカンが鈍ったというか、どんな写真をどうやって撮っていたかさっぱり忘れてしまった。リハビリだなー。基本的なスタンスとしては「非自己表現、非ファインアート、非記録写真」なので、どこに落ち着いても一般的な意味での「良い」写真にはならないだろう。Kは手に入れたデジイチを2年以内に壊す特殊能力を持っているので、遠からずまた壊れるんだろうな。